国立劇場おきなわ芸術監督

嘉数(かかず)道彦(みちひこ)さん 昨年4月に就任した国立劇場おきなわの 若き芸術監督・嘉数道彦さん(34歳)。 演じ手としてだけでなく、 新作組踊の作者としえも活躍する嘉数さんに 組踊・琉球舞踊の魅力と 6月15日(日)「琉球舞踊と組踊 春秋座公演」の 見どころを伺いました。

聞き手・舞台芸術研究センター制作スタッフ

嘉数道彦さん
プロフィール

第一話 琉球舞踊・組踊への思い 第二話 舞台の見どころ

第一話 琉球舞踊・組踊への思い

嘉数さんは34歳という異例の若さで 芸術監督兼企画制作課長に就任に就任されたわけですが、 就任のお話しがあった時、いかがでしたか?

国立劇場おきなわは、今年10周年になったのですけれども オープンしたときは私、沖縄県立芸大の大学院2年生で、 まもなく卒業というときだったのですね。

それでオープンしてからは、こちらで 色々な舞台に立たせてもらって、学ばせてもらったり 時には新しい作品を作らせていただいたり、 演出もさせていただいたりしておりました。

ちょうど開館5周年でしたか、 劇場に芸術監督という役職が誕生しまして、 沖縄の演出家の第一人者である幸喜良秀先生が 芸術監督として就かれ、 それからは伝統芸能に限らず、 いろいろな視点からご指導いただき 私も勉強させていただいておりました。

そんな中、昨年の4月を機に沖縄県の方から 「芸術監督に・・・」というお話がありまして 最初は、パッとイメージがこなかったのですが、 国立劇場おきなわは、まだ開館10周年で、 沖縄の実演家、特に若手・中堅も、 与えられた舞台だけをこなしていくのではなく、 沖縄の芸能のあり方や方向性についても、 もっと色々と考えてやっていくべきだ、 というようなことを言って欲しい、ということもあっての 私への依頼なのかな、と思ったんですね。

ですから私、一人ではどうにもなりませんが、 回りの演者のみなさんや先生方の協力を得ながら、 また、舞台で学ぶこととは違った色々なことを学びたい という思いも合わせまして、お受けすることを決心しました。

嘉数さんは、元々は琉球舞踊をなさっていて、 最初は組踊には興味がなかったとお聞きしましたが、 組踊を「魅力的だな」と感じた瞬間というのが、あったのですか?

沖縄県立芸術大学の 琉球芸能専攻琉球舞踊組踊コースというのは、 1、2年次は組踊も琉球舞踊も学びまして 3年次から組踊専攻、琉球舞踊専攻に分かれるんですね。 私は、そもそも琉球舞踊を学びたいという気持ちで入ったので、 当時、教授でいらした宮城能鳳先生に 「嘉数君、組踊がんばりなさいよ」 と言われても、僕はあんまり組踊には興味がなくて、 「どちらかというと沖縄芝居の方が好きなんですけれども」 と、恐れ多くも言ったぐらいなんです。

でも、授業で組踊を学び 大学の発表の場で舞台に立たせていただいた時、 なんともいえない、その…自分の気持ちと体、音楽と客席とが 非常にフィットする瞬間があったんですね。 それは何なのかなと考えてみますと、 動きの一つ一つに意味があり、 組踊ならではの様式性というのがあるのだ、感じた時に、 「このような奥深い、沖縄独自の演劇があるんだ」 と、これまでに感じたことのない、魅力を感じました。

嘉数さんは、新作組踊も作っておられますが 創作の際はそういった感動体験も活かされているのですか?

創作に関しては、これまで組踊を観たことのない方や子供たち 「ちょっと、組踊りは・・・」と、遠く感じてらっしゃる方に、 どれだけ近づいて行って入り口を作るか、 ということに重きを置いています。

ただ、双方が歩み寄ってこその新作だと思いますので 初めての方や関心のない方にばかり 近づいて行くのもいけないとは思っています。 できる限り、組踊の大切な様式性を守りつつ、 開けるところは開いて この創作作品が入り口となって、 もっと観たい、古典作品が観てみたい、と思っていただける そんな導線ができればいいのかなと思って、 創作作品の取り組みをしています。

琉球舞踊と組踊のそれぞれの魅力はどういうところにありますか?

琉球舞踊は、本当に色々な顔がありまして、 宮廷で誕生した「古典舞踊」 明治以降に誕生した「雑踊」 演目に合わせて色々な表現をされているのが、 魅力かなと思っております。

宮廷芸能で使われる紅型や雑踊で出てくる琉球絣、 農民が着ている芭蕉布などなど、 本当に沖縄の伝統工芸品が舞台上に現れるということも魅力です。

踊りにしても、一つ一つに決して大和や諸外国のマネにとどまらず 沖縄独自の表現や、リズムの取り方、 間の取り方というものがあります。 また、それらには「この人が踊るこの踊り」「この方が踊るこの踊り」 という、各演者ならではの芸もあるので、 そこも合わせて楽しんでいただけたらと思います。

第二話 舞台の見どころ