舞台芸術 24号 Spring 2021
特集 言葉と音楽 —〈日本語〉を超えて
観世銕之丞インタビュー
                        能を支えているものー謡と囃子、間とリズム、そして掛け声
                聞き手:天野文雄
鼎談  「地点語」と音楽
                話し手:野口順哉 安部聡子 石田大 小林洋平    聞き手:森山直人
いとうせいこうインタビュ
                        「日本語ラップ」から「ダブ・ポエトリーへ」  聞き手:塚原悠也
                論考 言葉、声、音楽  藤田康城
佐々木敦インタビュー
                        「日本語」の「うた」と「ことば」J-POPと現代口語演劇
                聞き手:森山直人
論考(前の世紀の)00-10年代の演劇とウタについて
                        一演劇的な「声」をめぐる考察   森山直人
宮城能鳳インタビュー
                        明瞭な発音で唱えること—現代に生きる琉球芸能の神髄   聞き手:田口章子
エッセイ そしてなるほどここにいる ―二0二0年三月からの記録8/31 山田せつ子
レクチャー 開学三〇周年記念事業
                        猿翁アーカイブにみる三代目市川猿之助の世界 第五回フォーラム〈感動〉
                ■感動は驚きとともにやってきた   横内謙介
                ■三代目猿之助が演じる感動の名作~時代世話新歌舞伎   石川耕士
論考
                生に根ざした必要な演劇の到来 ―演劇という職能の存在論的変貌    多木陽介
                岸田理生と太田省吾をつなぐ風の中の「匂い」
―『糸地獄』と『風枕』を中心に―   岡田蕗子
                社会包摂とエビデンスヘの抵抗   長澤慶太
                世阿弥再見 ―世阿弥の『砧』続々考  天野文雄
橋本裕介インタビュー
                        KYOTO EXPERIMENTの10年を振り返って   聞き手:森山直人
劇場二〇周年企画 アンケート
                        舞台芸術学科卒業生「私と劇場」
京都芸術大学舞台芸術研究センター活動記録2019-2020年度
ご購入方法
ご注文は舞台芸術研究センターに直接お問い合わせください。Web KADOKAWAでもご購入いただけます。


