舞台芸術5

特集劇場と社会

劇場と貧困なる経験 太田省吾
劇場はどこにあるのか 鴻英良

唐十郎 インタヴュー 聞き手=八角聡仁
ケータイを身体の一部にしている人のアタマに楔を打ち込む演劇はどこにあるのか?

演出家の仕事 フセヴォロド・メイエルホリド 訳=鴻英良
初めから、私の信条(クレド)において…… タデウシュ・カントル 訳=坂倉千鶴
スペクタクルの自殺者たち ジャン・ボードリヤール 訳=塚原史

共同討議 芸術活動と公共空間
北川フラム/木幡和枝/吉本光宏/太田省吾/鴻英良

芸術と社会――芸術家会館ベタニエンの企て ミヒャエル・へルター 訳=谷川道子
主張#1 ジェイムズ・タイソン 訳=谷岡健彦
パブリック・フォーラムとしての演劇/劇場 谷岡健彦
文化問題としてのダンス――九〇年代日本のダンス文化とその現在 武藤大祐
劇場のかたち1 松本雄吉
南アフリカ共和国の演劇状況――一九七〇年代から一九九〇年代を中心に ウォルター・ケフー・チャケラ 訳・解説=エグリントン佐藤みか

舞台芸術の社会的役割とは何か――実作者は<劇場>をこう考える

舞台芸術と社会と私 江本純子
街と劇場 小里清
パフォーマンスを出前します――『収穫祭』の実践 坂本公成
そして劇場に戻ってくる――小学校で過ごした三週間 砂連尾理+寺田みさこ
丘サーファー 白井剛
大河の辺で水を売ること 長谷川裕久
セミドキュメント演劇とポツドールについて…… 三浦大輔
私が勇気をもらう劇場 三浦基

戦後日本における「劇・場」の展開――草月ホール/スタジオ200/世田谷パブリックシアター

「劇場史」への懐疑、あるいは「前衛」と「前衛以降」 森山直人
激動の六〇年代、アヴァンギャルド芸術の潮流の中で 野村紀子
じぶん、新発見の赤ちゃん――八〇年代スタジオ200の活動 八木忠栄
演劇の公共圏にむかって――世田谷パブリックシアターの活動 松井憲太郎

時評 「市民的教養(ルビ=シヴイリテイ)」を裏切るために――「芸術的過酷さ」をめぐって 内野儀
「子供の国のダンス」便り――技術の「善用」について 桜井圭介
事後的ではない批評 小林昌廣
アヴィニョン・フェスティバル――中止によって起きた〈文化危機〉 林正和

連載 やさしい現代演劇 5 川村毅
過渡期としての舞台空間――小劇場演劇における「昭和三〇年代」 4 森山直人
北座はいま Ⅰ 木戸敏郎

小特集=ヨン・フォッセ

魚の大きな目 ヨン・フォッセ 訳=河合純枝
ヨン・フォッセ『だれか、来る』掲載にあたって 太田省吾

戯曲 だれか、来る ヨン・フォッセ/訳・解説=河合純枝

『だれか、来る』演出ノート クロード・レジ 訳・解説=横山義志

ご購入方法

ご注文は舞台芸術研究センターに直接お問い合わせください。