ミュージカルに乾杯
鈴木ほのか&安崎求
インタビュー

春秋座DUOコンサートの5回目の今回は、 ミュージカル俳優の安崎求さんと鈴木ほのかさんによる DUOコンサートをお届けします。 日本のミュージカル創成期から舞台に携わってきたお二人の 魅力的な唄声とお芝居は秋の午後にぴったりです。 お二人にミュージカルお魅力や 少しだけコンサートの内容についてお伺いしました。

春秋座オータムコンサート

鈴木 ほのか

故いずみたく氏主宰『イズミミュージカルアカデミー』を卒業。ミュージカル劇団『フォーリーズ』で「歌麿」「洪水の前」などで主演女優として活躍。その後「レ・ミゼラブル」のコゼット役に抜擢され、花のような笑顔と豊かな声量で一躍脚光を浴びる。以降は「見はてぬ夢」「ミス・サイゴン」「回転木馬」、ジャニーズミュージカル「SHOCK!」など、次々に話題のミュージカルに出演。近年では劇団四季「マンマ・ミーア!」(京都劇場)に主演、「アイーダ」などにも出演している。映画「ムーラン・ルージュ」では二コール・キッドマンの吹き替えを務めるなど多方面で活躍中。

安崎 求

1960年生まれ、宮崎県出身。東京藝術大学声楽家卒業後、ミュージカル「ファンタスティックス」のマット役でデビュー。野沢那智主催の劇団薔薇座に入団し、数々のブロードウェイ・ミュージカルのメインキャストを演じる。「レ・ミゼラブル」のマリウス役で注目され、最近では、テナルディエ役で出演。「ミス・サイゴン」ではクリス役を演じた。近年の代表作に「キャンディード」「スウィニー・トッド」「ロミオ&ジュリエット」。東京藝術大学芸術センター非常勤講師。新国立劇場ドラマスクール講師。

Scene2 ミュージカルの魅力

鈴木
私は「ドラマを歌で表現する」ってところことが一番好きですね。 ポップスみたいに歌は歌だけでなく、お芝居だけでもない。 ドラマ性を持った歌がすごく好きなんです。 3時間弱のストーリーがあって、クライマックスで歌う 『キャッツ』だったら「メモリー」とか、 『マンマ・ミーア!』だったらこの曲とか、 ドラマのエキスをいっぱい含んだ曲… 具体的にはその曲が好きなんですけれども、 歌うべく歌ったというドラマがないと人は感動しなくて、 そういうドラマ性を持った曲を歌うのが好き。 そういう曲を表現したい。やっぱり好きなんですね。 それが魅力かなと思います。―圧縮した舞台の熱というのは客席にも伝わりますね。
鈴木
よく「楽しそうですねー」「気持ちよさそう!」って 言われるんですけれど、とんでもない! 『マンマ・ミーア!』のカーテンコールでも 皆さん総立ちしてくださるんですけれど、 こっちは息も絶え絶えで、楽しむ余裕なんてないんです(笑) エネルギッシュですものね。普通のお芝居と違って。
―ミュージカルは観たいけれど、チャンスがない、 何を最初に観たらよいか分からない方って多いですよね。何か選ぶポイントとかありますか?
安崎
やっぱり脚本というか、元々、本が持っている力、 ドラマの展開が上手くできていて、 違う国の物語なんだけれども、普遍的なものがあって、 共感できる何か共通の経験をお客様が持てる 世界の名作の本をミュージカル化したものがお薦めかな。
鈴木
ミュージカルにも色々な形があるんですよ。 『レ・ミゼ』とか『ミス・サイゴン』は 曲がずーっと流れていて、セリフがないんですね。 それから『回転木馬』みたいに 普通のお芝居をしていて音楽が入り、歌が始まるもの、 色々なタイプのものがあるんですよ。 それだけでも観た感じ全く違いますし、 もっとショー的な、宝塚みたいなものもありますし。 シンプルなドラマ仕立てのものもあります。 ミュージカルと一言でいっても色々なタイプがあるんですね。
安崎
音楽が入るというのは、一見、すごく不自然じゃないですか。 劇中で歌ったり踊ったりするのは、すごく不自然。 でも、ミュージカルって不自然と言っている方に聞きたいのは、 普通のテレビドラマでも芝居でも 音楽は入っているはずなんですよね。 BGMとして流れてきてくる。 そのBGMがどういう効果をしているのかが一つの問題で、 音楽が観客を泣かせる役割をしている時もある。 そのBGMが上手いところに入っている時は BGMとして聞こえないんですね。
鈴木
違和感なくね。
安崎
違う感性を呼び醒ませてくれる余韻になっている。 セリフをもっともっと感情的に膨らませてくれる。 だからミュージカルって、そこを膨らませて 歌になって踊りになってという、 ある普通の日常会話が様式に移り変わる瞬間を 体験するんじゃないですか。 様式美とナチュラルなセリフが 上手くドッキングすると高揚する、 感動に結び付くスタイルですよね。 何でもありといえばありなんですが、 音になると空間がワープして、違う空間になれるという、 ギュッと圧縮したエナジーを醸し出す、そこが面白い。 その圧縮できるスタイルは、試行錯誤して生まれたものですが 僕らは先人がチャレンジしてきた良いものをチョイスして 使うことができるんです。 でも、我々はまた違う形でミュージカルというものを もっと進化させないといけないなと思っています。 この演劇スタイルの世界にいる以上ね。 若い方に伝えていかなくてはと思っているんです。

つづく
春秋座オータムコンサート