公演詳細
学生公演
石見神楽 春秋座公演
プログラム ※演目は変更する可能性があります。
1部公演「岩戸」「頼政」「大江山」「八岐大蛇」
2部公演「弁慶」「加藤清正虎退治」「塵輪」「恵比須大黒」「八岐大蛇」
本公演は、本学の石見神楽サークル「京都瓜生山舞子連中」が主催として企画。
石見神楽に魅了された若者が中心となり、「芸術、芸能の都・京都で石見神楽を
披露したい」という強い思いにより、実現します。本場・島根県より長澤流神楽
の源流「長澤神楽社中」を招き、学生メンバーも出演、共演をいたします。
石見神楽をさらに楽しんでいただくために、衣装や面の仕組み(仕掛け)や、動
作や所作の意味、演目の紹介を織り交ぜた解説も行います。
■■
1部公演「岩戸」「頼政」「大江山」「八岐大蛇」
2部公演「弁慶」「加藤清正虎退治」「塵輪」「恵比須大黒」「八岐大蛇」
本公演は、本学の石見神楽サークル「京都瓜生山舞子連中」が主催として企画。
石見神楽に魅了された若者が中心となり、「芸術、芸能の都・京都で石見神楽を
披露したい」という強い思いにより、実現します。本場・島根県より長澤流神楽
の源流「長澤神楽社中」を招き、学生メンバーも出演、共演をいたします。
石見神楽をさらに楽しんでいただくために、衣装や面の仕組み(仕掛け)や、動
作や所作の意味、演目の紹介を織り交ぜた解説も行います。
■■
公演情報
3月18日(日)
1部公演 13:00
2部公演 17:00
1部公演 13:00
2部公演 17:00
会場:春秋座
■
「岩戸」
先ずは岩戸のその初め。
これぞ、神楽の初めなり、、、。
の、出掛け歌で始まる「岩戸」という曲目は、まさに神楽の起源を説くもので、神楽演目の中で最も重要かつ神聖視されています。登場人物は5名で、児屋根命(こやねのみこと)、太玉命(ふとだまのみこと)の翁舞、宇津女命(うづめのみこと)の女舞、手力男命(たちからおのみこと)の男舞。さらに、1人舞・2人舞・4人舞と、複雑な構成の舞を異なるお囃子で舞うことから、神楽舞の技術が凝縮されている「永字八法の舞」ともいわれています。面の表情や、舞の型がそれぞれ異なるにも関わらず、神楽歌にのせて優雅に舞うところが魅力的な曲目です。
「頼政」
この演目は、京都東山三条が舞台であり、平安時代の武将で、歌人としても知られている「源頼政(みなもとのよりまさ)」の化生退治の神楽です。平安時代末期、毎夜丑の刻になると不気味な鳴き声が聞こえ、時の帝を悩ませていましたが、弓の名手であった頼政は、家来の猪早太(いのはやた)とともにこれを射止めました。その正体を見ると、頭は猿、体は牛、手足は虎、尾は蛇に似ていたといいます。この化生の名を「鵺(ぬえ)」といい、石見神楽では、口の動く面をつけ子どもたちに襲いかかる場面もあります。鵺退治のために森へと向かう道中、猿の群れに遭遇するという場面があり、大勢の猿を登場させて、客席に飛び出したりと賑やかに演じることがあります。
「大江山」
京都は丹波国・大江山における酒呑童子征伐の物語を神楽化したもの。本来、「校訂石見神楽台本」には掲載されていない演目のため、所有していない神楽団体がほとんどですが、長澤社中では戦後まもなくまでは舞われていた歴史があり、その後一切舞うことはなくなりましたが、今回の春秋座公演に合わせて、眠りについていた台本を読み起こし、先輩舞子からの聞き取りなどを行い、若手舞子が中心となって復活させることができました。他の神楽団体が演じる「大江山」には登場しない人物も多く出てくることから、長澤社中独自の世界観を観ることができます。
「弁慶」
この「弁慶」は、長澤神楽社中オリジナルの曲目です。言わずと知れた武蔵坊弁慶と牛若丸(のちの源義経)との合戦場面を描いていますが、弁慶の薙刀を使った豪快な舞と、牛若丸の華麗な太刀さばきが見どころで、今もなお、多くの神楽団体や舞子に強い影響を与えている演目でもあります。長澤社中の歴代代表者が、足繁く京都の地に通い、演目の時代背景や人物の性格に合うようにと、京都で仕入れた反物や、衣装、かつらなどの小道具を求めたため、より雅な世界が漂う曲目になっています。
「加藤清正虎退治」
これもまた、長澤神楽社中オリジナルの曲目。地元・浜田市田町にある日蓮宗「龍泉寺」の依頼で大正10年に立案され、昭和初期に現在のような舞になったと伝えられています。石見神楽には数々の動物が現れますが、この曲目のみどころは虎が登場してくること。しかもこの虎面は木彫り面であり、歴代代表者が京都に来た際に骨董品店で購入したものと伝えられています。
「塵輪」
塵輪(じんりん)とは、曲目中に現れる鬼の名前で、塵=ほこり、輪=巻きあがる様
を表すことから、一説では台風襲来による本土被害を神楽化したものと言われています。自然界の荒ぶる様を二人の鬼で表し、これを鎮めるために人皇第14代仲哀天皇が弓矢の威徳をもって家臣とともに立ち向かうという物語。2人の神様の上下関係や、女鬼(白鬼)と男鬼(赤鬼)の舞型の差が実に見事であり、見どころともいえます。
「恵比須大黒」
島根県美保神社の御祭神である「事代主命(ことしろぬしのみこと)」=恵比須様と、父神である「大国主命(おおくにぬしのみこと)」=大黒様の大変おめでたい鯛釣りの神楽です。石見神楽では通常は1人(恵比須)のみで舞われますが、上演する「京都瓜生山舞子連中」では、恵比須・大黒の親子舞として、華やかに舞い遊びます。島根県では、結婚式や周年記念の場などで舞われ、老若男女問わず人気の高い曲目です。
「八岐大蛇」
石見神楽といえば、、、やはりこれしかありません。全長18㍍もの蛇胴(じゃどう)1体を1人で操り、しかも8頭(8人)の大蛇が巧みに胴を使いこなすことで、複雑な技芸でもって大立ち回りを演じます。蛇胴から体が見えないようにするため、約30分間常に中腰か、地べたを這うような動きになるため、かなりの体力と鍛えられた体幹が必要となりますが、長澤社中では20代だけでなく、60代、70代の舞子さんも一緒になって演じるのです。また、口から火が出る演出や、蛇頭(じゃがしら)の眼が光る細工も、石見神楽独特のものであり、近年では歌舞伎、大衆演劇、和太鼓など、他分野との融合も果たしています。大スペクタクルな内容で終始目が離せないこの曲目は、石見神楽の醍醐味を味わえるものであり、最も代表的な曲目として日々進化を遂げている曲目であります。
演目の見どころ
「岩戸」
先ずは岩戸のその初め。
これぞ、神楽の初めなり、、、。
の、出掛け歌で始まる「岩戸」という曲目は、まさに神楽の起源を説くもので、神楽演目の中で最も重要かつ神聖視されています。登場人物は5名で、児屋根命(こやねのみこと)、太玉命(ふとだまのみこと)の翁舞、宇津女命(うづめのみこと)の女舞、手力男命(たちからおのみこと)の男舞。さらに、1人舞・2人舞・4人舞と、複雑な構成の舞を異なるお囃子で舞うことから、神楽舞の技術が凝縮されている「永字八法の舞」ともいわれています。面の表情や、舞の型がそれぞれ異なるにも関わらず、神楽歌にのせて優雅に舞うところが魅力的な曲目です。
「頼政」
この演目は、京都東山三条が舞台であり、平安時代の武将で、歌人としても知られている「源頼政(みなもとのよりまさ)」の化生退治の神楽です。平安時代末期、毎夜丑の刻になると不気味な鳴き声が聞こえ、時の帝を悩ませていましたが、弓の名手であった頼政は、家来の猪早太(いのはやた)とともにこれを射止めました。その正体を見ると、頭は猿、体は牛、手足は虎、尾は蛇に似ていたといいます。この化生の名を「鵺(ぬえ)」といい、石見神楽では、口の動く面をつけ子どもたちに襲いかかる場面もあります。鵺退治のために森へと向かう道中、猿の群れに遭遇するという場面があり、大勢の猿を登場させて、客席に飛び出したりと賑やかに演じることがあります。
「大江山」
京都は丹波国・大江山における酒呑童子征伐の物語を神楽化したもの。本来、「校訂石見神楽台本」には掲載されていない演目のため、所有していない神楽団体がほとんどですが、長澤社中では戦後まもなくまでは舞われていた歴史があり、その後一切舞うことはなくなりましたが、今回の春秋座公演に合わせて、眠りについていた台本を読み起こし、先輩舞子からの聞き取りなどを行い、若手舞子が中心となって復活させることができました。他の神楽団体が演じる「大江山」には登場しない人物も多く出てくることから、長澤社中独自の世界観を観ることができます。
「弁慶」
この「弁慶」は、長澤神楽社中オリジナルの曲目です。言わずと知れた武蔵坊弁慶と牛若丸(のちの源義経)との合戦場面を描いていますが、弁慶の薙刀を使った豪快な舞と、牛若丸の華麗な太刀さばきが見どころで、今もなお、多くの神楽団体や舞子に強い影響を与えている演目でもあります。長澤社中の歴代代表者が、足繁く京都の地に通い、演目の時代背景や人物の性格に合うようにと、京都で仕入れた反物や、衣装、かつらなどの小道具を求めたため、より雅な世界が漂う曲目になっています。
「加藤清正虎退治」
これもまた、長澤神楽社中オリジナルの曲目。地元・浜田市田町にある日蓮宗「龍泉寺」の依頼で大正10年に立案され、昭和初期に現在のような舞になったと伝えられています。石見神楽には数々の動物が現れますが、この曲目のみどころは虎が登場してくること。しかもこの虎面は木彫り面であり、歴代代表者が京都に来た際に骨董品店で購入したものと伝えられています。
「塵輪」
塵輪(じんりん)とは、曲目中に現れる鬼の名前で、塵=ほこり、輪=巻きあがる様
を表すことから、一説では台風襲来による本土被害を神楽化したものと言われています。自然界の荒ぶる様を二人の鬼で表し、これを鎮めるために人皇第14代仲哀天皇が弓矢の威徳をもって家臣とともに立ち向かうという物語。2人の神様の上下関係や、女鬼(白鬼)と男鬼(赤鬼)の舞型の差が実に見事であり、見どころともいえます。
「恵比須大黒」
島根県美保神社の御祭神である「事代主命(ことしろぬしのみこと)」=恵比須様と、父神である「大国主命(おおくにぬしのみこと)」=大黒様の大変おめでたい鯛釣りの神楽です。石見神楽では通常は1人(恵比須)のみで舞われますが、上演する「京都瓜生山舞子連中」では、恵比須・大黒の親子舞として、華やかに舞い遊びます。島根県では、結婚式や周年記念の場などで舞われ、老若男女問わず人気の高い曲目です。
「八岐大蛇」
石見神楽といえば、、、やはりこれしかありません。全長18㍍もの蛇胴(じゃどう)1体を1人で操り、しかも8頭(8人)の大蛇が巧みに胴を使いこなすことで、複雑な技芸でもって大立ち回りを演じます。蛇胴から体が見えないようにするため、約30分間常に中腰か、地べたを這うような動きになるため、かなりの体力と鍛えられた体幹が必要となりますが、長澤社中では20代だけでなく、60代、70代の舞子さんも一緒になって演じるのです。また、口から火が出る演出や、蛇頭(じゃがしら)の眼が光る細工も、石見神楽独特のものであり、近年では歌舞伎、大衆演劇、和太鼓など、他分野との融合も果たしています。大スペクタクルな内容で終始目が離せないこの曲目は、石見神楽の醍醐味を味わえるものであり、最も代表的な曲目として日々進化を遂げている曲目であります。
チケット情報
全席自由
発売日12月6日(水)10:00
1回公演分につきの金額 ※2公演通しての割引はありません
一般 2500円(当日3000円)
学生 1500円(当日2000円)
お問い合わせ:京都瓜生山舞子連中 担当 小林泰三(090-9504-6391)
■
1回公演分につきの金額 ※2公演通しての割引はありません
一般 2500円(当日3000円)
学生 1500円(当日2000円)
お問い合わせ:京都瓜生山舞子連中 担当 小林泰三(090-9504-6391)
■
瓜生山舞子連中プロフィール
2005年、京都造形芸術大学プロジェクト演習科目『温泉津プロジェクト』において、島根県の伝統芸能「石見神楽」に出会った有志メンバーが、2008年に継続的な活動を求め、サークル団体「京都瓜生山舞子連中」を立ち上げました。石見神楽を通じて、日本の素晴らしさを発見し、伝えることのできる人間となることを目的に、日々の活動に汗を流しています。これまで京都市内を中心に、鹿児島、大分、高知、山口、そして島根での公演を行っており、平成27年には「上賀茂神社」「下鴨神社」での10日間連続奉納公演を務めました。
石見神楽(いわみかぐら)とは
島根県西部(石見=いわみ)地方に継承される伝統芸能で、絢爛豪華な刺繍衣装を身にまとい、喜怒哀楽の表情豊かな神楽面により、神話の物語を生き生きと表現する様は、観る人を一気に神代の世界へと誘うのです。
特に、八調子とよばれるハイテンポなお囃子と舞は、日本の芸能の中でも他に類を見ないものであります。近年、和太鼓集団や音楽グループのライブでも登場した「八岐大蛇」の演目は、長さ18メートルの大蛇が8頭現れ、舞台を埋め尽くし、火を噴く演出も加え、最も古く、とても新しい芸能の代名詞として、地域や世代を超えて多くの観衆を魅了し続けています。
石見神楽(いわみかぐら)とは
島根県西部(石見=いわみ)地方に継承される伝統芸能で、絢爛豪華な刺繍衣装を身にまとい、喜怒哀楽の表情豊かな神楽面により、神話の物語を生き生きと表現する様は、観る人を一気に神代の世界へと誘うのです。
特に、八調子とよばれるハイテンポなお囃子と舞は、日本の芸能の中でも他に類を見ないものであります。近年、和太鼓集団や音楽グループのライブでも登場した「八岐大蛇」の演目は、長さ18メートルの大蛇が8頭現れ、舞台を埋め尽くし、火を噴く演出も加え、最も古く、とても新しい芸能の代名詞として、地域や世代を超えて多くの観衆を魅了し続けています。