共同利用共同研究

文部科学大臣認定共同利用・共同研究拠点

京都芸術大学舞台芸術研究センター
舞台芸術作品の創造受容のための領域横断的実践的研究拠点
  • 拠点について
  • 研究会のお知らせ
  • 研究公募について
  • 研究成果
  • お問い合わせ
お問い合わせ
「想起の空間としての劇場」
《Showing》03 映像 伊藤高志 マルチプロジェクション舞台作品『三人の女』

《Showing》03 映像 伊藤高志 マルチプロジェクション舞台作品『三人の女』

「公演」における各要素の中で、複製技術を持つメディア(音、写真、 映像など)を取り上げ、それぞれの視点から劇場へと向かう創作を試みる《Showing》シリーズでは、これまで音響作家・荒木優光による音響上演『パブリックアドレス - 音場2』や、写真を扱う美術家・加納俊輔による上演作品『山びこのシーン』を発表してきました。

《Showing》第3回目は、日本の実験映画を代表する作家の一人、伊藤高志を招聘し「映像」というメディアから劇場を見つめ直します。伊藤は、映像メディアの条件に対して自覚的に創作を行っている作家です。フィルムという物質や、映画は静止画の連続であるという映像の構造、長時間露光といったカメラの機能、あるいはプロジェクションという上映方法を組み込んだ作品を発表しています。また、その作品からは映像が持つフレーム性への関心も伺うことができます。例えば、初期の代表作である『SPACY』(1981)に見られる印刷したスチール写真の連続は、画面内へと入り込んで行くような運動イメージを作り出すとともに、写真のフレームと、スクリーンのフレームを融解させることで、オリジナルの起源をも消失させます。また、最新作である『最後の天使』(2014)では、ある人物たちの出来事を視線のやりとりのみで描くことで、画面内の表象だけではないスクリーン外の空間、あるいはコマとコマの隙間の時間を経験させます。

本企画では、4つのスクリーンで構成された伊藤氏の新作映画から成る舞台作品を発表し、上映をある出来事=上演として立ち上げます。それはスクリーンというフレームが劇場空間というフレームに溶解(ディゾルブ)していく時間、つまり複製・再生概念の更新を迫る契機となるでしょう。

《Showing》ウェブサイト:http://show-ing.tumblr.com/


日時:
2016年1月23日(土)14:00-、15:00-、16:00-、18:00-
2016年1月24日(日)11:00-、12:00-
※開場時間:23日(土)13:45、24日(日)10:45
※上演時間:約30分

会場:京都芸術劇場 春秋座(京都造形芸術大学内)
料金:入場無料(ご予約不要)

トークイベント:
23日(土)16:45から春秋座ホワイエにて、阪本裕文氏をお迎えしてトークを開催します。


舞台構成・演出:伊藤高志
音響構成:荒木優光

映画『三人の女』
監督・構想・撮影・編集:伊藤高志
映像出演:石倉直実、田中志朋、宝来麻耶
撮影協力:米倉伸
実験映画撮影協力:ジョン・ピロン

舞台監督:浜村修司
映像技術:浜田俊輔、脇原大輔
照明:藤原康弘
音響:小早川保隆
音響協力:奥村朋代
制作:中山佐代

出演者

伊藤高志 Takashi Ito
1956年福岡生まれ。九州芸術工科大学・画像設計学科在学中、松本俊夫ゼミ内で発表した実験映画『SPACY』(1981)が国内外の映画祭で絶賛され、浅田彰の「構造と力」に引用されるなど80年代ニューウェーブの旗手と呼ばれた。また1995年のクレルモン・フェラン映画祭では「映画100年の100本」に選出。その後パリ・ポンピドゥー・センターに永久収蔵された。超現実的な視覚世界や人間に潜在する狂気や不条理を追求し、最新作『最後の天使』(2014)は2015年オーバーハウゼン国際短編映画祭で文化省賞を受賞。また同映画祭で開催された回顧展は連日ソールドアウトとなるなど、好評を博した。劇映画人や美術家、劇作家とのコラボなど多数。近年はダンサーとのコラボレーションを積極的に行ない、実験的な舞台作品を手がける。


阪本裕文 Hirofumi Sakamoto
1974年生まれ。稚内北星学園大学准教授。映像研究(実験映画/ビデオアート)。展覧会の共同監修として「Vital Signals:日米初期ビデオアート上映会-芸術とテクノロジーの可能性」(EAI+横浜美術館、2009~2010年)、監修協力として「白昼夢-松本俊夫の世界」(町立久万美術館、2012年)など。2014年よりNPO法人戦後映像芸術アーカイブを設立し、歴史的な実験映画/ビデオアート作品の保存と運用に取り組む。2016年より刊行される『松本俊夫著作集成』(森話社)に編者として関わる。

開催2016年1月23日(土)、24日(日)料金入場無料(ご予約不要)
時間約30分程度の上演会場京都芸術劇場 春秋座(京都造形芸術大学内)
主催主催: 文部科学省 共同利用・共同研究拠点 京都造形芸術大学舞台芸術研究センター

お問い合わせ

京都芸術大学
共同利用・共同研究拠点事務局(舞台芸術研究センター内)
〒606-8271京都市左京区北白川瓜生山2-116
Tel:075-791-9144 Fax:075-791-9438