加藤健一事務所 VOL.80 音楽劇 『詩人の恋』インタビュー

ハインリヒ・ハイネの「歌の本」の詩と、
シューマンの甘く切ないメロディー。
人種や政治、歴史、芸術などシリアスな話題を含みながら
2人の芸術家の魂がぶつかり合う―。
ミュージカルでもオペラでもない、
演劇と音楽のコラボレーション大作。

ストーリー

かつて神童と呼ばれたスティーブン(畠中洋)は、音楽の壁に突き当たりピアノが弾けなくなりクラシック伴奏者への転向を考え、ウィーンのシラー教授のもとにやって来る。しかし彼に紹介されたのは、ピアノは下手くそで、声楽家としても峠を過ぎたマシュカン教授(加藤健一)。ピアニストであるスティーブンに、マシュカンは、シューマンの連作歌曲「詩人の恋」を全編歌いこなすことを課題とする。“ピアニストが何故、歌を?!”と強く反発するスティーブンだが、嫌々ながらも歌のレッスンを始める。マシュカンの反ユダヤとも思える発言や個性的な考えに全く理解をしめさないスティーブンだが、マシュカンの熱い音楽への愛に次第に自らの音楽の心をつかみ、互いに閉ざしていた心を開いていく。ある日、スティーブンはユダヤ人であることを告白し、第二次世界大戦中にユダヤ人強制収容所が多く存在したダッハウに向かう。しかし収容所の跡には、白く美しく塗られた建物とドイツ語で書かれた説明文があるだけ。「修復じゃない隠蔽だ」とスティーブンは怒りに震える。そしてその経験と怒りをマシュカンにぶつけた日、マシュカンの秘められていた過去があきらかになり…

プロフィール

加藤健一(マシュカン教授役)

1980年に一人芝居「審判」上演のため、加藤健一事務所を設立。以来、英米のウェルメイドプレイを中心に数多くの作品を発表し続け、多くの演劇賞を受賞。平成19年度秋には紫綬褒章を受章し、2010年には加藤健一事務所創立30周年を迎えた。俳優としての活躍に加えて演出家としても評価を得る傍ら、全公演をプロデュースし、その戯曲を選ぶ力も注目されている。「詩人の恋」の役作りで取り組む声楽は、2003年の初演以来今もなお続けており、その実力と美声はプロをもうならせている。

畠中洋(スティーブン役)

音楽座を経て、多くのミュージカルやストレートプレイの舞台に出演。「詩人の恋」では、加藤健一のベストパートナーとして、2003年2006年2008年と続く公演でスティーブン役を好演。役作りとして、2006年にドイツ・ダッハウを訪れ実際の役と同じ場所を取材し、さらに演技に深みを増した。ほか、加藤健一事務所公演では「バッファローの月」(2004)、「エキスポ」(2006)にも出演している。最近の舞台は「GARANTIDO 生きた証」(2010・TSミュージカルファンデーション)、「太平洋序曲」(2011・神奈川芸術劇場)などに出演。

『詩人の恋』 公演情報はこちら

―いよいよ11月5日(土)、春秋座にて『詩人の恋』が上演されますね。
とても楽しみにしております。
『詩人の恋』は今年で8年目。初演から色々と変化がありましたでしょうか。
加藤
ものすごく変わりましたね。
まず8歳年をとりましたから。
私の役はマシュカン先生役に実年齢がどんどん近付いているので、
色々なものが深くわかるようになったり、
2000人ぐらいの大きな劇場でやったり、
300人ぐらいの劇場でやったり、色々な経験を積むものですから、
良いところをとって、どんどん芝居も成長していくので、
芝居もかわりましたね。
―畠中さんはダッハウにも行かれたそうで、実際の印象とそれからの演技は変わりました?
畠中
2幕の頭でスティーブンがずっと長セリフをしゃべるのですけれども、
ダッハウは本当にあの通りのものでしたね。
初演の時は、まだ行っていなかったのですけれど、
想像でしゃべるのと、実際に見て思い出しながら話すのでは
こんなにも違うのかと思って。
やっぱりそこに自分の中でのリアリティというのがあるんですね。

僕が行った時には説明書きはドイツ語だけでなく、
英語とかもちゃんとあったんですけれども、
目をそむけたくなるような写真がいっぱい展示されていて、
やっぱりあぁいうものを自分の目で見て感じて来れたことっていうのは
本当に大きなプラスになっていますね。

最初、加藤さんに「行きたいんですけれども一緒に行きませんか?」って
誘ったんですけれども、「あ、ちょっと僕忙しいんで行ってきてくれませんか。
僕が渡航費を出しますから」って言われて。
「いえいえ、僕が出しますから」って言ったら
「そんなにこの作品を愛してくださっているのなら」って。
1週間程行かせていただきました。
―『詩人の恋』は何度も公演されておられますが
プロデューサーとしては時代の流れの中で、作品の見られ方が変わったと感じることはありますか?例えば震災の前と後で、捉えられ方が違うとか・・・。
加藤
それはお客さんの反応はそんなに変わらないと思うのですが、
自分の中ではちょっと怖い時代が来たなって思いますね。
どこか後戻りをしているような…うーん。
原子力発電所の問題にしても、劇中で広島や長崎の話が出てきますけれども、
爆発の後処理の仕方を見ていても、
なんかこう昔の報道の仕方を思い出して、隠すとか。
やっぱり<国>って怖いんだなって思ったりして、
これから怖くなるなって思って。
戦争が来る、来ないじゃなくって何か、大きな力がそこにはあって、
普段優しい顔をしていたり、内緒にされていたりして、
実はすごい大きな、反抗できない力があるっていうのが、
今回の事故ですごく分かって怖いですね。
―舞台中で芸術論というか、マシュカン先生が若いスティーブンに
芸術家というのはこういうものだと
示唆する場面がありますね。
春秋座は芸術大学の中にあるのですが、
舞台上での先輩として、舞台芸術を学ぶ学生に伝えたいことはありますか?
加藤
私たちは生身の人間ですから、欲しいのはお金とか名声とか芸術的な力量とか。
有名になってお金持ちになりたいとか。
イチローさんがいくらもらっているかわかりませんが(笑)
あぁなりたいなというのもある。
あと<芸術欲>というのがあって、
これは「神に近付きたい」というのと似ているものもあって、
どこか知らないところに、ふっと近付きたいと言うか、
ミューズの衣に触れたいというかね、
そういう感じと似ているところがあると思うんですけれども。

でも、色々あるうちで<芸術欲>っていうのをなくしたら、
もう芸術家ではないのですね。
有名になりたいという思いがあまりにも強くなってもいけないし、
お金を稼ぎたいという思いがあまりにも強くなってもいけなくて、
ずーっと強く持たなくてはいけないのが、「芸術欲」というもの。
それは何かに触れたい、触れたい、とずーっと思い続けて生きていく。

そこは一点を見つめていって、お金とか名声とかは後から付いてくる、
いや、付いて来てほしいと思っていてもいいんですけれども(笑)
そういう思いでやっていかないと、
これはもう違ったものになってしまうので、
そこを間違えないでほしいですね。

ついつい長~い間やっているとね、もっと仕事ないかなとかね。
そんな時、本分とは違うのに、何か仕事がくると、
ふとそっちの方を見てしまったりするんですよ。
最初の頃は違いますよ。1年、2年、3年はね。
でも10年も20年もやっていると、仕事がないこともあるし、
そんな時、これくらいならまぁいいかな、と思って、
ふいっとそっちを向いちゃうと、もう戻れなくなるんです。
そこを注意して生きていくことが大切ですね。
―畠中さんはいかがですか?
畠中
えっ!
―若い学生に何か
畠中
いやいやいやいやー僕は、もう何も。
いやーでも、本当に加藤さんは、いいこと言うなと思って。
その通りだなって思いますね。

マシュカン教授のセリフの中にも
「この内側には心というものがある。そいつを働かせろ」っていうのがあります。
僕のやっている役っていうのは、子供の頃から天才、天才と言われて、
ある程度の年齢まではテクニックで補えたものが、
ある時から何かが足りないと言われ始めて、挫折していく。

テクニックだけにおぼれるんじゃなくって、
何でも一番心が揺り動かされるのは、
ここ(心臓を指して)がある時のお芝居だったり歌だったりする。
心に触れるものは、あぁいいなって思えると思うんですね。
僕もこの先ずっと俳優という職業をやって行く上で、
絶対に忘れちゃいけないと思いますし、
芸術をやっていらっしゃる方だったら、
特に忘れちゃいけないんじゃないかなって思うんですよね。
―最後に『詩人の恋』の見どころを教えてください。
加藤
これは芸術家2人のぶつかり合いの芝居なので、
芸術を目指している人には、ものすごく面白いと思います。
特に音楽を目指している人は、この芝居を見て
ロビーでずーーーっと泣いていて動けなくなっちゃったりしたこともあります。
このお芝居が始まって何ステージもやっているのですけれども、
いつもスタンディングオーベーションがあるんです。
それぐらい、芸術家じゃなくても感動して下さるので、
ぜひぜひ、楽しみにしてください。
畠中
やっぱり、そうですね、歌があって、美しいシューマンの音楽があって
そして2人のぶつかり合い。
人と人がぶつかり合いながら、寄り添っていく過程が
ものすごく見事だと思うので、
そういう部分も注目していただきたいなと思います。

本当にこんな作品に出会えて、自分が演じられていることに、
すごく幸せを感じているんです。
加藤さんはとっても頼れる人なんですね。
なんでも拾ってくれるし。お互いに演じ合うことで
この芝居の面白さが倍増していくと思います。
ですから、すごく自由にのびのびと板の上に立っていられるので、
そんな風に役者が舞台上でハメをはずして、
楽しんでいるところを遊んじゃっている姿を
客席から楽しんでもらいたいなと思います。

それに僕の俳優の友達が見に来て、みんな本当に悔しがって帰るんです。
いいなぁこんな作品と出会えて、って。
それぐらい僕の中では宝物のような作品なので、
ぜひ、本当に面白いのでお誘いになって見に来てください。

前編へ戻る

『詩人の恋』 公演情報はこちら