鼓童の舞台では様々な楽器が使われ、太鼓だけでも様々な種類や素材があります。
舞台を見る前に、どんな楽器があるのか知っておくと、より公演が楽しめます。
1本の木を刳り貫いて樽型にし、その両面に皮を鋲(びょう)で止めた太鼓。胴の材には一般に、欅、栃(とち)、楠(くす)、栓(せん)を、皮には牛、馬を用います。
打つ面の直径よりも胴のほうが長い宮太鼓は、神社や寺、お祭りなどでよく使われている太鼓です。以前は、口径(皮を張った面の直径)1に対して、胴の最大直径が1.25、面から面の差し渡しが1.15が標準とされていましたが、最近では少し胴が長めに、スマートになっています。
胴が、細い板を継ぎ合わせてタガをはめた桶作りになっている太鼓を、一般に「桶胴太鼓」と呼んでいます。皮は、胴の両面に直接皮をあて調緒(しらべお)で締めるタイプ(長胴太鼓のように皮が胴に密着する)と、締太鼓のように、鉄枠に張った皮を調緒で締め付けるタイプのものがあります。
かつて歌舞伎の世界などでは「桶胴」といえば前者のことのみをいいましたが、今では両者とも桶胴太鼓と呼ばれています。
一般的に材質は、胴に檜(ひのき)、さわら、杉、桐(きり)を使い、皮には牛皮を使用します。鼓童の舞台では馬皮も使用しています。長胴太鼓に比べ軽量で、音の調節ができることが特長です。
能、歌舞伎、民謡などで多く使用される太鼓と同型のものです。
締太鼓の作りは、鉄枠に張った牛皮を、欅(けやき)の胴に、調緒(しらべお)と呼ぶ麻紐(締めロープ)で張り締めたものです。この一般的な締太鼓よりも皮を厚く、胴もひと回り深く、強度が高くなるように製作したものを特に「附締太鼓」と呼んでいます。
高音を出すのに調緒を強く締め上げますが、この作業はかなりの熟練と力を必要とします。代替として、簡易に締め上げが可能なボルト式があります。
サイズは、並附(なみつけ)、二丁掛、三丁掛、四丁掛、五丁掛の5種類があり、鉄枠の太さ、皮の厚さ・直径、胴の深さの数が増すほど、大きくなります。
鼓童の舞台では革の一番厚い5丁掛を使用しています。
鳴り物の中で、チャッパと呼ばれるシンバルに似た形をしているものは、地方や時代によって様々な名称で呼ばれ、いろいろな型が用いられてきました。
古くはドウバツと呼ばれる銅製のものが舞楽や田楽に用いられていますし、他にもニョウバツと呼ばれる大型のものが仏教の法要などに用いられています。また、地方によりジャンガラ、テビラガネなどの呼び名があり、材質にも真鍮製や鉄製があって、それぞれに個性があります。
篠竹(俗に女竹)で作られる6孔(指孔が6個の意)または7孔の横笛で、ひび割れを防ぐため、籐で巻いています。
音の高さにより「一本調子」から「十二本調子」までの12種類(半音階ずつ上がってゆく)あり、唄や他の楽器に合わせ使い分けます。また、龍笛や能管に比べ、歌口が頭の近くに設けられており、これにより音色や旋律の極めて繊細な表現が可能となっています。
どんな音が出るのかは本番のお楽しみ。