市川猿之助芸術監督プログラム 市川猿之助 春秋座歌舞伎舞踊公演

演目・解説

序、演目解説

本格歌舞伎舞踊をより一層楽しんでいただくために、観るのが初めての方にも分かりやすく演目を解説いたします。

木村富子作 一、猿翁十種の内 独楽(こま)

1928年9月東京・歌舞伎座で二世市川猿之助が、初世猿之助が踊った《人形売独楽姿見(にんぎよううりこまのすがたみ)》を改訂し、新作として発表したもの。そして、三世猿之助が猿翁十種に加えたというおもだか屋の歴史深いお家芸です。 さらに、四代目猿之助が学生の頃から踊っているという得意の演目。春秋座では初お目見えの本作を卓越した猿之助の技でお楽しみください。

〈解説〉 独楽売萬作が独楽の由来を語りながら曲芸を披露するのがみどころ。 萬作が独楽の由来を語るうちに自らが独楽となり、刃渡りや百廻りを軽やかにみせていきます。 さらに、廓遊びの様子など江戸時代の風俗を写した、楽しさ溢れる舞踊です。

二、双面水照月(ふたおもてみずにてるつき)

醜悪な破壊僧・法界坊と可憐な女性・野分姫という2人の人物の亡霊を、1人の役者が同じ姿で踊り分ける難役に、市川猿之助が初役で挑みます。

〈解説〉 金にも女にも目がない悪徳かつ破廉恥な堕落坊主だが、どこか憎めない主人公・法界坊の芝居『隅田川続俤(すみだがわごにちのおもかげ)』の大詰の所作事にあたる舞踊の大曲です。 舞台は春の隅田川。永楽屋の娘・お組に恋慕しながら殺された法界坊の霊魂と、お組と恋仲である松若丸への執念を残しながら法界坊に殺された野分姫の霊魂が合体し、お組そっくりの姿となって、松若丸とお組の前に現れて… 二人のお組の舞踊は、その他の演者も入り乱れて、変化に富んだ展開となります。