作家の五木寛之氏は もし世界で第一線にたって活躍している日本人音楽家を 三人あげろと言われたならば、すぐに三人の名が浮かんでくる。 ラシック音楽の小沢征爾、そして映画音楽やポップスの分野での坂本龍一、 あとの一人を私はためらうことなく土取利行さんを上げるだろう。 土取さんは演劇音楽と、日本音楽の源流をさぐる仕事で、 まぎれもなく国際的なアーティストである」 と言う。
今世紀最大の演出家と呼ばれるピーター・ブルックとの30年間に及ぶ活動を通して、世界各国のパーフォーマーとの共同作業を積み、その異能ぶりを世界で発揮してきた土取利行は、かたや日本でも前人未到の音楽世界を切拓き注目されてきた。桃山晴衣との拠点、郡上八幡の立光学舎では地元の地芝居と組んで地域の話しを基にした創作劇を発表し、古代音楽プロジェクトでは先史時代の楽器を考古学的実証に基づき演奏、いずれも深夜、野外と云う音楽の在り方を考えさせるもので、近年のフランス壁画洞窟での鍾乳石演奏にいたっては人類の音楽起源を提示した画期的なものだった。また彼の音楽は<オーガニック・ダンス・パーカッション>とも形容され、音楽が身体運動と有機的な繋がりのもとに在ることを物語っており、著名な舞踏家との素晴らしいコラボレーションはこのこととも関係する。
これに対し、インドネシア舞踊の伝統と革新を開拓し続けているサルドノ・Wクスモもまた、ダンサーという枠に収まらないパーフォーミングアーティストで、インドネシアのアートシーンに今も大きな影響をもたらしている。とりわけ70年代から自らのダンスグループ結成後は環境問題をテーマにした数々の作品を作り、舞台美術の意外性をも併せて、社会へのメッセージを強くする。近年には舞踊とオペラ、絵画などの融合を試み、新境地を開くとともに、インドネシア芸術学院では若いアーティストの育成にも力を入れている。また海外のアーティストとのコラボレーションも多く、照明デザイナー、ジェニファー・ティプトンとの作品「雨の色彩の森」は、チベット仏教のタンカに影響を受け、自ら何枚もの数メートルに及ぶ紙に色彩豊かな絵を描き、それを森の樹のように舞台天井から吊るし、さらに踊りながら絵を描いてゆくという作品で、ニューヨークタイムスは「インドネシアの最も著名で、最も反逆心のある振付け家、舞踊家」と、彼のラディカルな精神が評された。
1950年香川県生まれ。70年代より近藤等則、坂本龍一、阿部薫らと音楽活動を展開し、フリーインプロヴィゼーションの鬼才とされ、海外の優れた即興演奏家とも演奏を重ねる。1976年よりピーター・ブルック国際劇団で音楽監督、演奏家として「マハーバーラタ」「テンペスト」「ハムレットの悲劇」等を手掛け、世界各地で公演する。同時に、アジア、アフリカなど世界各国の民族音楽を訪ね歩き、様々な民族音楽器や舞踊の習得に努める。1987年より郡上八幡に故・桃山晴衣と立光学舎を創立し、地元の芸能文化再生、古代音楽の研究、日本の芸能研究に取り組む。80年代後半より古代音楽三部作アルバムとして「銅鐸」「磐石(サヌカイト)」「縄文鼓」を発表。またダンサー、舞踏家とのコラボレーションも多い。田中泯、大野一雄、大野慶人、山田せつ子ら、そして韓国を代表する現代舞踊家、キム・メジャとのコラボが話題をよび2011年春秋座公演では好評を得た。著書に「縄文の音」「壁画洞窟の音」がある。
2011/12/10「金梅子の仕事」京都劇術劇場春秋座にて 撮影:清水俊洋
1945年、インドネシアジャワ島の古都ソロ生まれ。幼少より古典舞踊を学び、ニューヨーク滞在を経て、60年代後半より伝統と現代を融合させた意欲的な作品を発表。現在では、演出家、振付家、舞踊家、映像作家、画家とその活動は多岐に渡る。1970年代後半より、環境保全への強いメッセージを発信し、世界を舞台に活躍。「マハーブタ」(1988)や植民地支配とジャワの精神世界を謳った「ゴングの響きの彼方より」(1993)等、アジアにおける最先端の振付家の一人として称賛され続けている。近年では、色彩豊かなペインティングとマルチメディアよる公演「雨の色彩の森林」(2010)をロサンジェルスで開催し大きな話題となった。また、インドネシアジャカルタ芸術大学にて、後継の指導にもあたっている。