復曲能「菅丞相(かんしょうじょう)」上演

菅原道真の苦悩と天下泰平祈念をえがく

「復曲」とは、たとえば世阿弥の時代には制作・上演されていましたが、その後、上演がとだえてしまった能の復活上演のことです。

歴史的には、江戸時代の将軍綱吉、家宣時代に大量の希曲が上演された例があり、近代においては、昭和30年代の金剛流による『泰山府君』『碁』の復曲が試みとしては早い例で、昭和57年の法政大学能楽研究所によって、現行形態とは大きく異なる形の『雲林院』が上演されて以来、断続的に行われてきました。

これにもっとも意欲的に挑戦したのが、観世流の梅若玄祥氏と大槻文蔵氏で、大槻氏の復曲活動は、世阿弥自筆の台本が残る昭和59年の『松浦佐用姫』を皮切りに、今日まで現行曲の一部の復活演出も含めると20回ほどになります。

復曲の意義は、なんといっても、「古典劇」となって久しい現代の能を相対化すること-現在の能を絶えざる変化の集積体として、絶対的なものとみる見方に反省を促すこと-にありますが、一日だけという能の特殊な上演形態もあって、せっかくの復曲に接することができる人はきわめてかぎられています。同じ関西でも、大槻氏による大阪での復曲は、京都ではあまり知られていません。

このたびの企画は、この30年ほどのあいだに、復曲に主導的な役割をはたしてきた大槻文蔵氏がてがけたもののうち、平成14年の菅公1100年祭にさいして上演された『菅丞相』を京都で再演し、現代の能における復曲の意義を考える機会としたいと思います。

プログラム

14:00~14:10
解説 天野文雄(能楽研究/京都造形芸術大学舞台芸術研究センター所長・教授)
14:10~15:30
復曲能『菅丞相』上演  大槻文藏、福王茂十郎 他

<休憩>

15:45~16:30
トークセッション「映像と語る復曲『菅丞相』」  大槻文藏(シテ方観世流能楽師) 渡邊守章(演出家・フランス演劇/京都造形芸術大学客員教授) 天野文雄(進行)

主催:京都造形芸術大学舞台芸術研究センター 協力:公益財団法人大槻能楽堂 助成:平成27年度 文化庁 大学を活用した文化芸術推進事業